こんにちは。今回は、働き方を変えてから1年が経ったので、現状等についてお話ししたいと思います。(7月1日が開業日)
フリーランスの働き方を選んだ理由

まず、私がなぜ就職せずフリーランスの働き方を選んだのかをお話しします。
結論から言うと、組織で働くことに向いていないと感じたからです。
昔から集団行動に対して苦手意識があり、学生の頃から「就職してもうまくやっていけそうにない」という感覚がありました。(学生生活もかなり悩んで辛かったです。)
そして、学校を卒業したら必ず会社へ就職する選択しか知らなかったので、とりあえず就職先を決めました。
働き始めてすぐに、私の「就職してもうまくやっていけそうにない」という感覚は的中しました。希望の仕事が出来ず苦手な業務ばかりをしていたせいか、ストレスで心身が崩壊しました。
詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
それから会社を休職・退職して、しばらくニートの期間がありました。何もする気が起きず1日中寝ていて、家族ともほとんど関わらず、自分の部屋に閉じこもっていました。
休職していた間やニート期間に、世の中にはどんな働き方があるのかを調べたり、自分はどんなことをやりたいのか・興味があるのかを考えていました。
そこで知ったのが、フリーランスという働き方です。
出勤場所や勤務時間、ノルマ等に縛られず自分のペースで出来るので、自分に合いそうな働き方だと思いました。
心身が崩壊していた私にとって、出勤したり他の従業員と接したりすることはとても辛く、就職することは困難でした。
まずは、自分のできそうなこと・興味のあるものをやってみることから始めてみようと思い、このブログを開設しました。
実際に働き方を変えて感じたこと
実際に、会社を辞めてフリーランスという働き方を始めて良かったこと・大変なこと・気づいたことがあります。
良かったこと
①時間に追われることがなくなり、精神的に余裕が出来た。
会社員の時は、朝ご飯・お弁当の準備・身だしなみ・電車の時間など時間に追われることが多くて忙しかった記憶があります。
フリーランスになってからは、朝起きて朝食をゆっくり食べて、仕事スタートという感じです。
基本的に誰にも会わないので、仕事中の身だしなみを整える必要はありません。身だしなみのルールもないので、髪を好きな色に染めたり・好きなネイルをしたりして気分を上げています(*‘∀‘)
ちなみに、化粧をすることがほぼなくなったので肌が綺麗になりました!(笑)
②仕事の邪魔をされることがなくなった。
会社員の時は、基本的にデスクワークだったのですが、他の部署から電話が来たりクレーム対応をしたりなどがあり、通常業務がなかなか進まなかったり集中力が切れたりしていました。
フリーランスになってからも基本的にデスクワークですが、電話が鳴ることは一切ありません。たまに家族から話しかけられるくらいですかね・・・。
③時間の使い方が自由になった。
会社に勤めていると、”会社にいるだいたい8時間の間に仕事をしてください”という感じですよね?
会社にいる間しか仕事が出来ないので、終わりそうにないなと焦ったり、残業をしたり、集中力が切れたりして時間が足りないと感じていました。
フリーランスになってからは、”決められた時間の中で仕事をしなさい”なんてことはありません。2時間集中したら1時間休憩したり、昼過ぎから仕事をしたり、夜遅くに仕事をしたりと時間の使い方は自分で決められます。
大変なこと
①誰も教えてくれない。
会社だとある程度マニュアルがあったり、上司や先輩から教わったりすることがあると思います。
フリーランスになってからは、基本的に1人で仕事をするので、上司や先輩はいません。分からないことは誰も教えてくれません。
自分で調べて勉強するしかないのです!
ちなみに私は、マナブ@バンコクさん(@manabubannai)のブログや発信活動を見て日々勉強したり、モチベーションを高めたりしています。

億を稼ぐ積み上げ力
ネットには様々なビジネス発信をされている方が存在します。自分が「この人に学びたい!」と思える人から、学ぶことが大切だと思います。
②成果が出るまで、時間がかかる。収入が減る。
会社だと、決められた時間働いて仕事の内容が良かれ悪かれ、給料が固定で毎月入りますよね。
フリーランスだと仕事の内容によりますが、ブログだと記事を書いてもすぐに収益が発生するわけではありません。検索上位に記事が載ったり、たくさん読まれそこから収益が発生するまでには、かなりの時間がかかります。
なので、毎月の収入は決まっていません。働く時間を多くしても基本的に増えません。フリーランス1年目は、かなり生活がきついです。
③確定申告を自分でやらなければならない。
会社にいれば、確定申告の手続きは会社の経理係等がやってくれると思います。そもそも確定申告がなんなのか分かっていないまま、会社で働いている人も多くいると思います。
私もアルバイトをしていた頃や会社員の頃は、言葉は聞いたことあるけど、詳しくは知りませんでした。
フリーランスになってからは、自分で売り上げやら経費やらを計算して提出しなければなりません。
ちなみに初めての確定申告は、何が何だか全く分からなかったです。ネットで調べたり、本を買って読んだりして、必要書類をもって税務署に行きました。
①にも書いたように、お金のことも誰も教えてくれません。自分で勉強するしかないのです。
ちなみに、私はフリーランスになってから税金や確定申告について全く分からなかったので、本屋に駆け込みました。
そこで見つけたのが、こちらの本です。

税理士の大河内薫さん(@k_art_u)が誰でも分かるように簡単に説明していて、漫画家の若林杏樹さん(wakanjyu321)の可愛らしい絵のおかげで活字が苦手な人でも読みやすい本となっています!

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (SANCTUARY BOOKS)
この本のおかげで、初めての確定申告は不安をだいぶ取り除いて税務署へ行くことが出来ました(^▽^)
気づいたこと
①お金より、時間が大事。
会社員の時は、カレンダー通りの休みで給料も手取り18~20くらいでした。一人暮らしをしていたので、ある程度固定費として引かれていきましたが、毎月10万くらい貯金出来ていました。
何故こんなに貯金出来ていたのかというと、1つ目は固定費をなるべく高くしないように節約していたからです。(使ってないコンセントを抜いたり、自炊したりなど)
2つ目は、休みの日でも仕事のことで頭がいっぱい+疲労困憊で、ほとんど外出しなかったからです。というか、外出する気力すら起きませんでした。
この時に、「お金が貯まっても有意義に使わなければ、何のために働いているのか分からないな」と思いました。
また、自分を犠牲にしてお金を稼いでも、身体が動かなければ意味がありません。働きすぎによって心身が崩壊した時に、「お金よりも時間が大事だな」と痛感しました。
なので、大変なことの②で書いたように収入が減っても、めちゃくちゃしんどい、辛い感じはありません。自分にとって何が必要なのかを見極めてお金を使えてる気がします。
②周りと比べなくなり、生きやすくなった。
私は周りの人と比べる(気にしすぎる)癖があり、「相手よりも優秀でなければならない」などと完璧主義なところがあります。
学校では、常に団体行動やテストの点数などで優劣をつけられ、先生や保護者に評価されます。会社では、仕事の効率やこなせる量などで上司から評価されます。
常に競わされている感じがしたり、”他の人に迷惑をかけてはいけない”などと精神が張り詰めていました。
周りを気にしすぎないように意識してみたりしましたが、効果はあまりありませんでした。周りと比べては落ち込んでの繰り返しで、苦しかったです。
しかし、フリーランスになってからは基本的に一人の空間で作業するので、周りと比べる必要がほぼ無くなりました。
今までは、「性格だから仕方ない、一生付き合っていく悩みなんだ」と諦めていました。しかし、過ごす環境を変えることで軽減することが出来て、今はとても精神的にも生きやすくなったと実感しています。
最後に
働き方を変えることに賛否あると思いますが、人間何事にも向き不向きがあります。
実際に、会社員・フリーランスの働き方を経験した今だから言えることかもしれませんが、私はフリーランスの働き方が合っていると思うので、選んでよかったと思います。
自分の人生なので、自分に合った働き方を選んで前向きに生きていきましょう!