こんにちは。今回は、BRUNOの深鍋を使ったレシピをご紹介します!
大人気BRUNOホットプレート
BRUNOのホットプレートについて詳しく知りたい方は、上記をご覧ください。

【レシピブック付き】 BRUNO ホットプレート グランデサイズ + グリルプレート + 深鍋 3点セット (レッド) 1700622

【 レシピブック付き 】 BRUNO コンパクトホットプレート + セラミックコート鍋 + グリルプレート + マルチプレート 4点セット (レッド) 1700353
グランデサイズと、コンパクトサイズがあります。ちなみに、私の家はグランデサイズです。
BRUNO深鍋を使って、【洋風おでん】

今回は、友人から『おでんパーティーがやりたい!』とのことで、洋風おでんを作ってみました!
私自身、和風おでんしか食べたことがなく、「洋風おでんってどんな味するのかな?」と疑問に思っていましたが、大成功し、今後もまたやりたいと思いました!
見た目が映える・味が美味しい洋風おでんおすすめです(^^)/
BRUNOは保温機能が付いているので、長時間経っても冷めません。友人とお喋りに夢中になっても、いつでも熱々のまま召し上がれます!
また、BRUNOにはフタが付いていますので、煮込み調理が出来ます。おでんの具材に味をしみ込ませたり、その他の具材を煮込み調理するには最適ですね!
材料(3~4人分)
具材は、大根・人参・こんにゃく・ゆで卵・ちくわ・油揚げ(巾着用)・餅・プロセスチーズ(6Pチーズとか)・ミニトマト1パック・ブロッコリー・ウィンナー・キャベツ
量は、基本的に好きなだけです。巾着用の爪楊枝と、キャベツウィンナーまきを刺す竹串の用意も忘れずにしてください。
おでんの汁は、水1.8ml、コンソメキューブ3個(顆粒でも可、15g)、しょうゆ大さじ3、酒大さじ3
味は、お好みで調節してください。私が食べた時は、コンソメの主張をあまり感じない味付けになりました。
BRUNOグランデサイズの深鍋は割と横長なので、出汁の量が多くないと具材が浸りません。具材の量に合わせて、調節してみてください。
作り方

大根・人参・こんにゃく・ちくわ・ブロッコリーを、好きな大きさに切ります。
大根・人参・ブロッコリーは火が通りにくいので、下茹でかレンジでチンしておきます。(最後に煮込むので、少しかためで良い。)
キャベツは、一枚一枚綺麗にはがします。(大きければ半分に切っても良い。)ウィンナーを包みやすいように下茹でかレンジでチンしておきます。
キャベツの準備が出来たら、ウィンナーをまいて竹串に刺します。
巾着用の油揚げは、中に具材が入るように半分に切ります。中に入れる餅も、油揚げに余裕で入るように合わせて切ってください。(私は、切り餅を半分に切りました。)
油揚げの中に、餅とチーズを分けて入れて爪楊枝で具材が出ないように止めます。
これらの準備が出来たら、具材は全て深鍋の中に入れます。(まだおでんの汁は入れていません。)
おでんの汁は、時短のために深鍋とは別の鍋で調理します。(時間がかかってもいいという方は、深鍋でおでんの汁から作ってもOKです。)
水を鍋にいれたら、強火で沸騰直前まで熱します。コンソメ・しょうゆ・酒を入れたら、一度沸騰させてアルコールを飛ばします。
おでんの汁が完成したら、具材の入ったBRUNO深鍋に入れます。
フタをしたら、BRUNOのスイッチをオンにしてHi(一番右にする)で煮込んでいきます。
5分~10分くらい煮込んで、大根・人参・ブロッコリー・巾着に火が通ったら完成です!
熱々なので、やけどしないよう気を付けて召し上がってください(^^)
最後に
今回は、初めて洋風おでんを作ってみました。
『見た目は映えるけど、味はどうなの?』と正直思っていたので、食べるまで不安でしたが、今回も大成功でした!!
『トマトが美味しい!』とか『チーズ巾着やってよかった!』など、好評でした!私も、チーズ巾着はお気に入りです(笑)
高価な材料はないので、コスパも良いです!とても満足できました!
BRUNOを使った他のレシピもこのブログで公開していますので、カテゴリーの飲食から探してみてください!
BRUNOの深鍋レシピに悩まれている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?