こんにちは。今回は、長崎のカステラについてお話ししたいと思います。
カステラとは

鳥の卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いたお菓子です。
ポルトガルから伝わった南蛮菓子をもとに、日本で独自に発展した和菓子です。
長崎カステラ
日本におけるカステラは、長崎が本場とされています。
”長崎カステラ”と呼ばれるものは、長崎県長崎市の福砂屋を元祖とし、長崎の銘柄という意味ではなく製造が同じものを総称しているそうです。
ザラメ糖は、長崎カステラの証だそうです。
【杉谷本舗】のカステラ

今回、お土産で食べたものは【杉谷本舗】というところのカステラでした。蜂蜜味・抹茶風味・青梅風味・メロン風味です。
蜂蜜(はちみつ)味
1番人気で定番のカステラです。
カステラの生地の色が通常のよりも濃い気がしました。甘さもくどくなくて、とても食べやすかったです!
3切れペロッと食べてしまいました(笑)
抹茶風味
伝統の製法で作られた良質な宇治抹茶を使用し、抹茶の苦みと香りを楽しめます。
生地がほんのりと抹茶色をしています。香りもほのかに香るくらいで、甘さは控えめです。他の種類と比べて、一番甘くないと感じました。
紙のついている下の部分に、ザラメ糖が付いています。そのザラメ糖とのバランスが、絶妙なカステラだと思いました。
青梅風味
青梅の爽やかな風味とフルーティーな香りが楽しめます。杉谷本舗オリジナルの味だそうです。
ほのかに爽やかな梅風味が香るくらいです。梅ゼリーのような香りでした。
カステラの下の紙が付いているところに、ザラメ糖が付いています。シャリシャリと食感のアクセントになっています。
メロン風味
カステラの切れ端を詰め合わせたものとなっています。
メロンの風味は強くなく、通常のカステラにかすかにメロンの香りが鼻に抜ける感じでした。
メロン風味のペーストとザラメ糖がついていたので、通常のカステラより甘みが強かったです。ザラメ糖の食感のアクセントもありました。
カステラの値段
カステラ1本、各種1080円となっております。値段もお手頃ですし、10切れになっているので食べやすいです。
最後に
長崎を訪れた際には、お土産として購入してみてはいかがでしょうか?お茶のお供にはとても最高ですし、喜ばれると思いますよ!