こんにちは。今回は、光脱毛とお薬の関係についてお話ししたいと思います。
脱毛エステサロンで必ず聞かれること
脱毛ラボで光脱毛をしていた時、必ず『現在、お薬を飲んでいないか』聞かれます。聞かれるといっても、体調管理シートのような紙にアンケート形式で答えるだけです。

なぜ聞かれるのかというと、肌トラブル(赤みや炎症)が起きたり、体調が悪くなってしまう可能性があるからです。
実際に私も、脱毛期間中にお薬が処方されたりしたことがあったので、医師に相談したり、予約変更をしたりしました。
選べる部分脱毛24ヶ所 1,490円/月 (税抜)
放題コース/脱毛ラボ

主にどんな薬がNGなの?
抗不安薬、抗生物質、経口抗真菌薬、糖尿病治療薬、血圧降下薬、解熱消炎鎮痛薬などの”光線過敏症”の副作用があるものです。
光線過敏症とは
皮膚が光に対して敏感になる病気です。普段ならなんともない光でも皮膚に当たるとかゆみや腫れ、水膨れが生じます。
お薬の副作用で光線過敏症になることを”薬剤性光線過敏症”と言います。
実際に心療内科の先生に質問した
抗不安薬を服用していた時に、「光脱毛をしているのですが、処方されているお薬はどうしたらいいでしょうか?」と心療内科の先生に質問してみました。
すると、『(光が当たることによって)色素沈着しやすい副作用のある薬はあるから、日光とかは平気だけど光で治療するようなことはやめた方がいいね』とのことでした。(抗うつ薬などに多いらしいです。丁寧に薬の構造を書いて説明していただきました。)
心療内科の先生曰く、薬自体は3日くらいで血液からは抜けるけど、皮膚などに残っているものがあるから最低でも2週間飲まなければ完全に体からは抜けるらしいです。
なので、脱毛期間中はお薬を飲むのは中止していました。
もしNGの薬を服用してしまったら
エステサロンに電話をして処方薬を飲んでしまったことを伝えてください。
私は、翌日に脱毛の予約が入っているのを忘れていて、抗生物質を服用してしまいました。
当日に気づき、脱毛ラボに電話をかけたところ『強い薬などを服薬した場合はなるべく避けた方がいいです。施術することは出来ますが、施術を受けるかはお客様の判断でお願いします。』とのことでした。

エステサロンは皮膚科医がいませんので、肌トラブルが起きた場合は自己責任です。
それと、サロン側からも服薬の確認作業や注意事項もありましたのでキャンセルすることにしました。
脱毛ラボのキャンセルシステムについて
脱毛ラボは、予約日の前々日(2日前)であればキャンセル料がかからずに予約変更をしたりキャンセルしたりできます。
予約日の前日(1日前)だと、キャンセル料1000円がかかってしまいます。予約日当日(無断も)だと、キャンセル料はありませんが1回分消化となってしまいます。
私の場合、当日キャンセルした時の施術内容は、顔の繰り越し分(肌荒れや化粧を落としたくない場合、他の日に施術できるシステム)だったので1回分消化となってもそんなにダメージはなかったかなと思いました。
最後に
光脱毛を始めたいけど服薬している状態だったり、光脱毛をしているけど服薬を始めてしまう状態の時は、必ずサロン側と医師に相談してください。
脱毛ラボのお薬の注意事項は、詳しくこちらに掲載されておりますのでよければご覧ください。→ https://datsumo-labo.jp/knowledge/knowledge04/dosing.html