こんにちは。今回は、私のいとこ(男)が結婚するらしいとの噂を聞いた時、疑問に思ったことをお話ししたいと思います。(私個人が感じたことです。)
仕事に対する固定概念
いとこは人生設計を立てている真面目な人です(恐らく親譲り)。大学院を卒業して昨年から働いています。
昨年会った時には、『仕事なんて楽しいもんじゃないよーー。』と嘆いていました。”仕事は楽しくないもの。生活をするためにやらなければいけないこと”と思っているようでした。
当時は、私も仕事のことで精神的にやられていたので「確かに。」と納得しました。
いとこの現在
最近は、仕事が忙しいようでしばらく会っていません。
残業が100時間を超えたとか。お盆やお彼岸などの親戚の集まりでも『今日も仕事で来れない』という話を親御さんから聞きました。
(追記、お彼岸にいとこと久しぶりに会いました。うつ病となり休職中らしいです。)
私が疑問に思ったこと”楽しくないことを、続けていけるのか?”
しかし、私がストレスで心身を壊してから回復してきた今思うことは、”楽しくないことをこの先何十年も続けていけるのか”。
確かに、恋人や家族、守らなければいけない人がいれば生活のためと思い働くと思います。
現に、いとこも守りたい人がいるので、一緒に暮らすために一生懸命働いているのだと思います。(家を買うらしい。)
仮に、私の彼がいとこのように働きづめの毎日を送っている人だったら、正直辛くて仕方ないです。
1㎜も楽しくない仕事を義務のように続けていたら、絶対に心身を壊してしまう日が来るからです。
共に人生の歩みを進めていきたい人が壊れていくのは、辛すぎます。
心身を壊してしまうくらいなら、自分の好きなことや得意なことを向上させようとしている人の方が魅力的に感じます。
無理なく生活出来て、たまにデート出来るくらいなら問題ないです(笑)(個人の意見)
固定概念を捨て、視野を広げよう
世の中には、”楽しい”と思って仕事をしている人がたくさんいます。
始めにも書きましたが、”仕事は楽しくないもの。生活をしていくためにやらなければいけないこと”と固定概念にとらわれてはいけません。
視野を拡げましょう!選択肢はたくさんあります!!
心身に余裕が出来れば、ストレスも減り喧嘩などのトラブルも起こりにくくなります。それにより、人間関係も良好になります◎
最後に
私のいとこに限らず、全ての人が無理のない範囲で仕事をし、人生のパートナーと幸せに暮らしていけることを願っています。