こんにちは。今回は私が一人暮らしをしていた時の、光熱費についてお話ししたいと思います。(前回は、初期費用についてお話ししました。一人暮らしカテゴリーからどうぞ。)
一人暮らしで光熱費はどのくらいかかる?
一人暮らしをすると、光熱費は絶対支払わなければなりません。
『どのくらいかかるんだろう?』、『新卒の収入で暮らしていけるのか?』、『どのくらい手元に残るのか?』
疑問であり、心配だと思います。
私の場合、どのくらいかかっていたかをお教えしたいと思います。
ガス料金

まずは、ガス料金!
上の写真は、4月~5月頭、5月~6月頭までの料金となっております。約2000円くらいですね。
ちなみに、キッチンはIHでしたのでガスではありませんでした。ガスを使うときは、お風呂を沸かしたり、お湯を使うときでした。
あ、都市ガスです!プロパンではありません。(プロパンは高いと聞きます。)

冬の料金として比較できるかなと思い、10月~11月頭、11月~12月頭のものを用意しました。
11月は一時実家に帰省していたので、11月分より12月分のが減ったのかなと思います。冬で料金が上がったとしても、約500円くらいですね。
自分が一人暮らしを始める前に、「一人暮らしをしている人に月どのくらいガス料金がかかるのか」友達に聞いていましたが、想像より少なくてびっくりしたのを覚えています。
『ガスは結構高いよ』と聞いていたので余計(笑)
他の月をみても、約2000円くらいでした。
水道料金

続いては、水道料金!
水道料金は、2か月に1回の徴収となります。3月~5月頭分の料金となります。

こちらも冬との比較で、11月~1月頭分の料金です。どちらも2040円と変わりありませんね!
冬は寒いのでよくお風呂を沸かして入っていましたが(基本的にシャワーのみ)、全然変動なくてびっくりしたのを覚えています。
電気料金
電気料金はといいますと・・・テレビとネット回線とまとめて支払いにしていたので領収書がありません。
なので、テレビとネット回線料(大体5000円)を引いて計算したものを書きたいと思います。
電気料金が光熱費の中で一番高かったですね。変動がすごいです(笑)
ちなみに一人暮らしを始めてまとめる前に支払った額は、1700円くらいでした。
一番安くて1000円くらい。平均で3000~5000円。一番高くて9000円。
恐らく一番高い9000円は、当時の彼氏と同棲していた時だと思うので一人4000円くらいかなと思います。
てことは、電気料金は平均して約5000円かなと思いました。
1か月の光熱費合計
光熱費を合計すると、約1万円といったところでしょうか。少ないときは7千円くらいかと思います。(電気料金が痛い・・・。)
最後に
一人暮らしを検討している方や、一緒に住まわれる方はご参考までにお願いいたします。(あくまでも私の生活してきた経験ですので。)