こんにちは!今回は、私の使用しているギターについてお話ししたいと思います!なんと今日でちょうどギターと5年記念日です( *´艸`)
エレアコYAMAHA AC1M

私の使用しているギターは【YAMAHA AC1M】エレアコになります!
YAMAHAは音にハズレがないと聞いたことがありますし、初心者には使いやすいみたいです。
私はYUIが好きで、当時の楽器屋でYUIが使用しているメーカーのギターがハードケース付きでありましたが、音色があまり好みではありませんでした。
色々と試奏してみて、音が好きだったのでこちらを購入しました!
アコギとエレアコの違い
アコギとエレアコの違いとは・・・何だろう?と思った方のためにご説明します。(簡単に)
アコギ
アンプなどの機器につないだりできないものです。ライブなどで音量調整が難しい感じですかね。
アコギでもギターの音を拾うマイクを立てたり、アコギにマイクを付けたりすればライブ等で大きな音で演奏することは可能です。
しかし、ギターの音を拾うマイクとの距離を気にしなければいけなかったり、手元が気になったりすると思います。
エレアコ
エレクトリック・アコースティック・ギターの略で、エレクトリックは日本語で、電気のや電気で動くという意味があります。
エレキギターのようにアンプにつないで演奏することが出来ます!
エレアコは、エレキと同じようにギター本体(ボディー)に直接コード(シールド)をさせるので便利です!
アンプにつなぐメリットは、ライブなどの場所で音量を大きくできることと、音を加工できることだと思います!
もちろん、エレアコはアンプにつながなくてもある程度の音はでます。アンプにつながなければ、アコギと同じですね!
最後に
配信する時は、コンデンサーマイクに歌声とギターの音を拾わせなければいけないので、マイクとの距離を気にしつつやっております。難しいですね(笑)
ちなみに私は、場所を借りてライブをするときにしかアンプにつなぎません(ライブハウスとかカフェ)。
路上ライブをするときはマイクやアンプは使いません!
もちろん、マイクやアンプを使えば大きい音が出るのでたくさんの人に聴いてもらうことが出来ますが、私は自分の声を聴いてほしい、生音で勝負したい!!と思っているので機器には頼りません(笑)
といっても、2年以上場所を借りてのライブや路上ライブはしていないので、また外で活動出来たらいいなと思ってます!
今後とも、よろしくお願いいたします!